老化の原因と予防法

老化の原因ってなに?
老化は避けがたい自然現象であり、人生の過程で避けられないものとして広く認識されています。しかし、老化に関する理解はしばしば浅いものにとどまり、その背後にある生物学的メカニズムや、老化を遅らせてより健康的に長生きするための方法についての知識はまだ広く普及していません。また、一般的に、年齢を重ねることが老化と同義であると考えられがちですが、実際にはこれらは異なる現象です。「加齢」とは時間の経過により年齢が増すことを意味し、たとえば同じ日に生まれた二人が40年後には共に40歳になります。しかし、「老化」は成人後に体の機能が徐々に衰えていく過程を指し、これは人によって異なる速度で進行します。同年代の人々や、久しぶりに会う同級生の中には、「老けて見える」と感じる人もいれば、「驚くほど若々しい」と感じる人もいます。これは、加齢はすべての人に平等に訪れるものの、老化の過程には個人差があることを示しています。遺伝的要因も一部影響しますが、生活習慣や環境が老化の程度に大きな差を生じさせることがあります。
この「老化」の進行に影響を与える主な要因は以下の4つと言われています。
- 「酸化」:細胞が「サビ」ること。
- 「糖化」:細胞が「コゲ」ること。
- 「炎症」:細胞が継続的に小火(ボヤ)のような炎症を起こしていること。
- 「遺伝子の影響」: 「寿命」を左右する長寿遺伝子に影響をあたえること。
これらの要因を理解し、適切なケアを施すことで、老化の進行を遅らせ、年齢を重ねても健康で若々しい生活を送ることが可能です。老化の主要な原因を把握し、それぞれの原因をどのようにして防ぐかについて詳しく知ることが、健康で活動的な長寿を実現する鍵です。
①
「酸化」の原因と予防法
「酸化」:細胞が「サビ」ること。
酸化とは何か?
私たちの身体で起こる「酸化」とは、過剰な活性酸素による細胞の損傷プロセスを指します。この活性酸素の増加は、「酸化ストレス」として知られ、細胞のDNA、タンパク質、脂質への損傷を引き起こし、結果として老化や多くの疾患のリスクを高めます。活性酸素は通常、体内の病原菌やウイルスから身体を守る免疫機能としての側面もあるため、非常に重要な役割を担っていますが、ストレスや加齢などが重なり、活性酸素の働きを中和するSODという酵素の働きが弱まり、この活性酸素が過剰となると、細胞を損傷・酸化させてしまい健康や老化への悪影響を及ぼします。
酸化によって現れる主な症状
肌の老化(シミ、シワ、たるみ)、認知症、がん、生活習慣病(動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞)などがあります。また、アトピー性皮膚炎やその他の炎症性疾患の悪化にも関連しています。
酸化を促進してしまう生活習慣
酸化を促進する主な要因には、過度な心理的ストレス、紫外線、ソーセージ・ベーコン・ハムなどの加工食品や食品添加物の摂取、マーガリンなどのトランス脂肪酸の摂取、過剰なアルコール摂取、過度な運動、喫煙、不眠などが含まれます。これらは、体内での活性酸素の生成を増加させ、酸化ストレスを引き起こす可能性があります。
酸化の予防
酸化を促進してしまう生活習慣をできる限り避けること(過度な心理的ストレスをさける、紫外線予防、加工食品や食品添加物の摂取をしない、マーガリンなどのトランス脂肪酸の摂取をしない、お酒を過剰摂取しない、過度な運動をしない、喫煙をやめる、不眠を改善するなど)
抗酸化物質を積極的に摂取する:
以下のような抗酸化物質が豊富な食材を積極的に摂取することが重要です。
・ビタミンC: オレンジ、キウイ、ブロッコリー、赤ピーマンなど
・ポリフェノール: ブルーベリー、緑茶、赤ワインなど
・アスタキサンチン: サーモン、イクラ、海老など
・NMN:ブロッコリー、枝豆などなど
・カテキン:緑茶など
・ビタミンE: アーモンド、ひまわりの種、ほうれん草など
・ビタミンA: にんじん、かぼちゃ、サツマイモ
・水溶性食物繊維:ブロッコリーやさつまいもなど繊維の多い野菜類、リンゴやバナナやキウイなどの果物類、オートミールや大麦などの全粒穀物、枝豆や黒豆などの豆類、海藻類など
・発酵食品:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなど
・イヌリン:チコリー根やアーティチョークやにんにくやタマネギなど
定期的かつ適度な運動:週に2~3回程度の運動は抗酸化システムを強化し、酸化ストレスを減少させる効果があります。
心理的ストレスの管理:過剰なストレス環境を回避したり、ヨガ、趣味、自分の心地いい時間を過ごすなどを通じてストレスを管理することが重要です。
②
「糖化」の原因と予防法
「糖化」:細胞が「コゲ」ること。
糖化とは何か?
体内の余分な糖質がタンパク質や脂質と非酵素的に結合する化学反応です。この反応により生成されるのが「最終糖化産物(AGEs)」と呼ばれる化合物です。AGEsの蓄積は、細胞や組織の損傷、そして最終的には老化の見た目の変化や身体機能の低下を引き起こします。
糖化によって現れる主な症状
皮膚の老化:AGEsは肌のコラーゲンに影響を及ぼし、シミ・シワ・たるみ原因になります。
健康リスクの増加:糖化は糖尿病や動脈硬化など様々な生活習慣病などと密接に関連しています。
糖化を促進してしまう生活習慣
糖化を促進する主な要因は「食生活」が主な要因と言われています、特に揚げ物や高温で調理された食品の摂取、ハム・ベーコン・ソーセージなどの加工肉の摂取、急激な血糖値の上昇を引き起こすような甘いものや白い炭水化物を最初に食べるなどの食べる順番に気を使っていない、スイーツなどの高糖質食品の摂りすぎなどが糖化を促進するといわれています。
糖化の予防
食生活の工夫
- 調理法を工夫する:高温での調理や揚げ物はAGEsの形成を促進するため、生食や煮る、蒸すなどの低温調理法をできる限り選ぶようにしましょう。
- 糖質を摂りすぎないようにする:過剰な糖質摂取は糖化を促進します。特に血糖値を急上昇させる白い炭水化物(白米、白パンなど)摂取はできる限り控え、雑穀米・もち麦・雑穀パン・お蕎麦などの全粒粉の炭水化物を選択しましょう。またおやつにはケーキやアイスクリームなどのとても甘いスイーツもできる限り控えて、少量のアーモンドなどのナッツやさつまいもやフルーツなど低GIのものを選びましょう。
- 食べる順番に気を付ける:食事をする際には、炭水化物や甘いスイーツを食べる前にまずは食物繊維を含む野菜やキノコ類、その次にお肉やおあ魚などのタンパク質を、最後に炭水化物を食べることで、血糖値の急激な上昇を防ぐことが可能です。食べたいものを食べても老化しない秘訣になりますので、食べる順番には気を付けるように心がけてみて下さい。
- ゆっくり食べる:よく噛んで食事をとることは、消化を助け、血糖値の急激な上昇を防ぎます。
- できる限り低GI食品を選択する:血糖値の上がりにくい食品(低GI食品)を選びましょう。(例 全粒穀物製品: 全粒粉パン、玄米、大麦、キヌアなど、豆類: 黒豆、レンズ豆、ひよこ豆、エダマメなど、非でんぷん性野菜: ほうれん草、カリフラワー、アスパラガス、ブロッコリーなど、ほとんどの果物: りんご、オレンジ、梨、桃、いちごなど、乳製品: 牛乳、ヨーグルト(特に無糖のもの)、ナッツ類と種子類: アーモンド、クルミ、チアシード、亜麻仁など)
- NMNの摂取: NAD+レベルの維持は全体的な細胞の健康を促進し、糖化による損傷に対する耐性を高める可能性があります。
生活習慣の改善
適度な運動:食後の簡単な筋トレや散歩など、適度な運動は血糖値をコントロールし、糖化を予防します。
③
「炎症」の原因と予防法
「炎症」:細胞が継続的に小火(ボヤ)のような炎症を起こしていること。
炎症とは何か?
炎症は、体が感染や傷害から自身を守るために起こる自然な反応です。この反応は通常、体を保護する役割を果たしますが、反応が過剰になったり、長期間にわたって続くと、慢性炎症になり、健康な組織にも害を及ぼす可能性があります。慢性炎症は老化に大きな影響を与え、特定の化学物質が血液に放出されて、細胞や組織の修復機能に悪影響を与えます。炎症は、体内で糖が不適切に結びつく糖化や、細胞がダメージを受ける酸化ストレスと深く関連しており、これらは相互に作用しながら老化を進めます。
慢性炎症によって現れる主な症状
慢性炎症は、体のさまざまな部分に影響を及ぼし、関節の痛み、疲労感、皮膚の問題(アトピー性皮膚炎など)、心血管疾患、自己免疫疾患など、多岐にわたる症状を引き起こすことがあります。
慢性炎症を促進してしまう生活習慣
食生活:オメガ6脂肪酸が豊富な食品(サラダ油、植物油)、超加工食品(加工肉、ポテトチップス)、精製された炭水化物、糖分の過剰摂取、グルテンなど。
生活習慣:過剰なアルコール摂取、喫煙、運動不足、腸内環境の悪化。
慢性炎症の予防
慢性炎症を促進してしまう生活習慣をできる限り避ける:オメガ6脂肪酸が豊富な食品(サラダ油、植物油)は使用しない、超加工食品(加工肉、ポテトチップスなど)や精製された炭水化物や砂糖を使用した甘いものやグルテンなどをできる限り摂取しない、アルコールは1-2杯など適度に、また禁煙や適度な運動を心がける。
抗炎症物質を積極的に摂取する:油はオリーブオイルやオメガ3脂肪酸を含む食品(えごま油、マグロ、サーモン、サバなど)を積極的に選びましょう。また雑穀のものや、豆類、葉物野菜、果物(キウイ、リンゴ、ベリー類など)、ナッツ類(くるみなど)を積極的に選びましょう。
腸内環境を整えるための食品を積極的に摂取する(腸活)
- 水溶性食物繊維:ブロッコリーやさつまいもなど繊維の多い野菜類、リンゴやバナナやキウイなどの果物類、オートミールや大麦などの全粒穀物、枝豆や黒豆などの豆類、海藻類など
- 発酵食品:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなど
- イヌリンを多く含む食品:チコリー根やアーティチョークやにんにくやタマネギなど
適度な運動を定期的に行う:適度な運動は免疫システムのバランスを整え、炎症を減少させることができます。
ストレス管理:過度なストレスは炎症反応に影響を及ぼすため、リラクゼーションや適切な休息を取ることが重要です。
十分な睡眠:質の高い睡眠を7-9時間程度確保できるように心がけましょう。
NMNの摂取: NMN摂取によるNAD+の増加は慢性炎症のケアに役立つ可能性があります。
④
「遺伝子の影響」の原因と予防法
「遺伝子の影響」: 「寿命」を左右する長寿遺伝子に影響をあたえること。
遺伝子とは何か?
遺伝子は私たちの体の特性や機能を決定するDNAの一部です。特定の遺伝子は老化を加速させたり、一部の疾患のリスクを高めたりすることがあります。また、遺伝子は環境や生活習慣の影響を受けやすく、これらの要因によって遺伝子の発現が変化することもあります。
長寿遺伝子とは?
長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)は、人の寿命に影響を与える遺伝子で、細胞の修復、酸化ストレス耐性、炎症制御など、老化に関連する多くのプロセスに関与しています。これらの遺伝子の活動は、健康で長生きするための鍵と見なされており、適切な生活習慣によってその表現や活性が促進されることが研究で示されています。
長寿遺伝子の影響と健康
長寿遺伝子の持つ特性は、加齢に伴う疾患のリスクを低減し、寿命を延ばす可能性があります。これらの遺伝子は細胞の老化プロセスを遅らせることができ、健康寿命を延ばす効果が期待されています。
長寿遺伝子の健康を守るための予防
健康的な生活習慣を実践する:バランスの取れた食生活、定期的な運動、ストレス管理、禁煙は遺伝子の健康に良い影響を与えます。
抗酸化物質や抗炎症物質の摂取:ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、オメガ3脂肪酸などが豊富な食品の摂取は、老化に関連する遺伝子の健康をサポートし、糖化プロセスを抑制する効果があります。これらの栄養素は細胞の酸化ストレスを減少させ、糖化によるタンパク質損傷や炎症反応を抑制することで、老化プロセスを遅らせる可能性があります。
NMNの摂取:NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、NAD+の前駆体であり、細胞のエネルギー生成やDNA修復に必要です。NMNサプリメントによるNAD+レベルの増加は、長寿遺伝子の活性を促進し、老化プロセスを遅らせる効果が期待されます。
心理的ストレスの管理:瞑想やリラクゼーション技法を取り入れることで、ストレスによる遺伝子への悪影響を軽減できます。
十分な睡眠:質の高い睡眠は、細胞の修復プロセスを支援し、遺伝子の機能を維持します。
まとめ:若々しくいるためのおすすめのエイジングケア
~「酸化」、「糖化」、「炎症」、「遺伝子の影響」に対する予防法まとめ~
老化を促進する可能性があるのでできる限り避けたほうがいいこと
次のような食べものの摂取は控えましょう
- 超加工食品(ハム・ベーコン・ソーセージなどの加工肉、ポテトチップスなど)や食品添加物の多い食品
- 揚げ物や高温で調理された食品
- マーガリンなどのトランス脂肪酸
- 砂糖を使用した甘いものや市販の甘いジュース
過度なアルコール摂取
喫煙
運動不足や過度な運動
過度な心理的ストレス
睡眠不足
若々しくいるための食事法
タンパク質・炭水化物・脂質のバランスの取れた食事を心がけましょう。
下記のような栄養素の入った食品をバランスよく摂取しましょう
- ポリフェノール: ブルーベリー、緑茶、赤ワインなど
- オメガ3脂肪酸:えごま油、マグロ、サーモン、サバ、くるみなど
- NMN:ブロッコリー、枝豆など
- ビタミンC: オレンジ、キウイ、ブロッコリー、赤ピーマンなど
- ビタミンE: アーモンド、ひまわりの種、ほうれん草
- ビタミンA: にんじん、かぼちゃ、サツマイモ ※ビタミンEとビタミンAは脂溶性ビタミンのため1日の摂取量を理解し、摂りすぎには注意してください。
- 水溶性食物繊維:ブロッコリーやさつまいもなど繊維の多い野菜類、リンゴやバナナやキウイなどの果物類、オートミールや大麦などの全粒穀物、枝豆や黒豆などの豆類、海藻類など
- 発酵食品:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなど
- イヌリンを多く含む食品:チコリー根やアーティチョークやにんにくやタマネギなど
糖質を摂りすぎないようにしましょう。
特に血糖値を急上昇させる白い炭水化物(白米、白パンなど)摂取はできる限り控え、雑穀米・もち麦・雑穀パン・お蕎麦などの全粒粉の炭水化物を選択しましょう。またおやつにはケーキやアイスクリームなどのとても甘いスイーツもできる限り控えて、少量のアーモンドなどのナッツやさつまいもやフルーツなど低GIのものを選びましょう。
食べる順番に気を付けましょう:食事をする際には、炭水化物や甘いスイーツを食べる前にまずは食物繊維を含む野菜やキノコ類、その次にお肉やお魚などのタンパク質を、最後に炭水化物を食べることで、血糖値の急激な上昇を防ぐことが可能です。食べたいものを食べても老化しない秘訣になりますので、食べる順番には気を付けるように心がけてみて下さい。
ゆっくり食べましょう
できる限り低GI食品を選択しましょう:血糖値の上がりにくい食品(低GI食品)を選びます。これには全粒穀物、豆類、ほとんどの野菜や果物が含まれます。
揚げ物や高温で調理された食事はできる限り避けて、生食や煮物、蒸し料理などを選択しましょう。
サプリメントなどでの内側からのエイジングケア
毎日取り入れたい栄養をバランスよく摂取するのは難しいことかと思います・またNMNのように食事だけだと必要量とれない成分もありますので、手軽に必要な栄養を摂取できるサプリメントもうまく活用してみてはいかがでしょうか?。特にNMNやポリフェノールなどのサプリメントは、肌の細胞の健康と若返りを内側からサポートします。
定期的な運動
週に2-3回、30分程度の中等度の有酸素運動(お散歩、早歩きお散歩、スロージョギング、水泳、サイクリングなど)を心がけましょう。
日々のストレッチやヨガやピラティスは柔軟性を保ち、関節の健康を維持するのに役立ちます。
週2回程度のスクワットや腕立て伏せなどの筋トレは骨密度を高め、筋肉量を維持するのに重要です。
十分な睡眠
大人の場合は6-8時間の適切な睡眠時間の確保しましょう。眠れなくても寝なきゃと焦るより横になって目をつぶってリラックスすることでも十分な効果があります。
定期的な睡眠スケジュールを設定し、できる限り毎晩同じ時間に就寝・起床しましょう。
寝室は暗く、静かで涼しくあなたがリラックスできる環境に保ち、快適な睡眠を促進しましょう。
寝る前のカフェインや携帯をみるのは避け、リラックスできる環境を整えまましょう。
寝る2時間前位に体を温めましょう。例えば38〜40℃程度の湯船に20分程度浸かることで体の深部まで温めたり、カフェインを含まない温かいハーブティーや白湯やお味噌汁を飲むことでも体の中から温めることができます。
禁煙と節度のある飲酒
喫煙は多くの疾患のリスクを高めるため、禁煙が最善です。
お酒は1-2杯など適量にとどめ、過度の飲酒は避けましょう。
※飲み会のある日は仕方ないと思いますが、基本的には1日1-2杯程度、また毎日飲んでる人は休肝日も作るようにしましょう
ストレスの管理
過度なストレスは老化に悪影響を及ぼすため、ストレスからできる限り回避したり、リラクゼーションや適切な休息を取ることが重要です。
紫外線対策
紫外線は肌老化に大きなダメージを与えるため、季節問わず外出するしない関わらず日焼け止めを毎日塗布しましょう。SPF30以上、PA+++以上の製品が効果的です。帽子、サングラス、長袖の服などを着用して、直接的な日光の影響を避けるように心がけましょう。
保湿ケア
肌の乾燥を防ぎ、ハリと潤いを維持するため、保湿ケアは重要です。朝と夜に顔を洗った後、すぐにパックをしたり化粧水を付けましょう、最後には保湿クリームを塗り、水分が蒸発するのを防ぎましょう。顔だけでなく全身の保湿を心がけてください。またお肌を伸ばしたりこすったりすることは出来る限り避けましょう。